このページを読む者に永遠の呪いあれ

スマフォからコメントを書き込む場合、一度PCモードで表示してください

コメントを書きこむ前に、こちらの記事に必ず目を通してください 「処刑宣告

『おやすみプンプン』完結によせて<浅野いにお論>

昨年を振り返ると、浅野いにお作品について考えている時間が多かった。遂に『おやすみプンプン』が完結したことを受け、彼の作品について書いてみようと思う。

『うみべの女の子』所感

うみべの女の子 2 (F×コミックス)

うみべの女の子 2 (F×コミックス)

『うみべの女の子』の1巻発売時に、初めて浅野作品に触れたが、何の意思も持たず、何となく生きてきた少年少女が、何の考えもないまま生きているようにしか見えないといった感想を書いた。


2年後の今年初め、『うみべの女の子』の完結巻となる2巻が発売され、1巻読了時には気づけなかった浅野作品の本質を目の当たりにし大きな衝撃を受けた。


自分は浅野いにおという漫画家を随分と見くびっていたと思ったし、知ったようなことを書いてしまったけれど、彼の作品の本質を正確には理解できていなかったと思った。


『うみべの女の子』は登場人物たちのモノローグが一切登場しない。すべて場面と表情のみで語られる。にも関わらず、長々としたセリフや独白より雄弁な風景と彼らの表情の正体は、浅野が作り出す叙情性に他ならない。

昔から僕はドラマや映画でよくある、状況を説明するための不自然な独り言が嫌いだったんです。大体、人は悲しいときに『僕は今、悲しい』と声に出しては言わない。でも漫画の場合だと肉声を伴わないから、心の中の気持ちを表現する方法としてそれほど違和感なく“モノローグ”が使える。ただ、モノローグには利点があると同時に弱点もあります。キャラクターの気持ちを言葉で限定できる反面、想像の余地をなくしてしまいますから。


すばる文学カフェ2009年3月号 浅野いにお(インターネットアーカイブより)

浅野作品からあふれでる叙情---現存する漫画家で、ここまでの叙情を描ける漫画家が他にいるだろうか。これだけの叙情表現を獲得した日本の表現者を自分は大島渚押井守くらいしか知らない---こうした作家は概ねマイナーでカルト的であり、大衆になかなか受け入れられなかった過去をふり返ると、浅野はある程度一般に浸透し人気を獲得していること、例え本質が理解されていなかったとしても、これは素晴らしいことだと思う。

ソラニン』について

浅野が人気漫画家の仲間入りを果たしたのは、映画化もされた『ソラニン』がきっかけである。


ソラニン』はモラトリアムから抜け出したくない若者たちが、モラトリアムを引き伸ばす道を模索し、ある程度の満足を達成した時点で、やはりモラトリアムは続かないから、現実に帰ろうという、言ってしまえばありがちで凡庸な青春群像劇に過ぎなかった。
これが浅野の頂点だったら、自分は到底、魅了されることはなかっただろう。


だが、このくらい分かりやすいメッセージを『ソラニン』は持っていたから、リア充含めサブカル中心に浅野は支持を獲得した。
浅野は『ソラニン』について「王道を描けない者なりに、努力してみた『王道』であり、大衆に迎合するための作品」と言い切っているので、彼にとってはその程度の位置づけでしかないのかもしれない。

浅野いにおの叙情

『うみべの女の子』にしろ『おやすみプンプン』にしろ、浅野作品に通底しているのは叙情であるが、それは思春期の少年少女や若者を通じ、成長することで受ける傷や痛み、あるいは幸せも、やがて過去となっていくことの幸福さと残酷さではないかと思う。


『うみべの女の子』のラスト、高校生になった小梅が幼なじみの少年と地元の海辺で偶然再会し、最後の一ページで海を背景に無邪気に微笑みながら「海!」と呟く姿で、この漫画は幕を閉じる。


小梅は磯辺との関係で、これ以上にないほど辛い失恋を経験した。そこから1年以上経ち、(磯辺にどことなく似た)新しい彼氏を見つけ、磯辺とのことは過去となり「思い出」に変わってしまった。


このラストが見る者に悲しみを与えるのは、いくら傷ついても人は、時間の経過とともに過去にし、記憶が薄れゆくことで、前に進めるのだという当たり前すぎる現実を描いているからだ。

成熟と喪失

「喪失」という言葉が昔から嫌いだった。
己の思春期を振り返ってみても、今より世界を知らず、無知だった割りにはしたたかだっただけで、投げ打ってまで守りたいものもなかったし、失うものもなかった。「喪失」もなにも、失うものなど最初からもっていなかった。


だから、思春期から大人になっていくことを「喪失」という響きのよい言葉で美化する風潮が好きではないのだ。
「喪失」という以上、持ちえていたのに失われたことを指すわけで、その大半が純真無垢な心とかそんなものだとしたら、自分に限って言えば、そんなものはもっていなかった。しかし、大人になってから、さもあったかのように語ることが嫌いなのだ。

忘れるということ

むしろ子供から大人になることで用いるべき言葉は「忘却」の方がしっくりくる。子供の頃に夢中だったものや人に対する記憶や思い入れが次第に色あせ、大人になった時、どうしてこんなものに夢中だったのか、当時の自分が不思議でならないほどキレイさっぱり忘れてしまっていることが多々ある。


あの瞬間、あの時に感じたリアルな感情を忘れることができる幸福と残酷さ。
時が経てば、すべては「思い出」に変わる。
思い出すことはできても、あの時に受けた、ありのままの感情を蘇らせることは二度とできない。
「忘れる」ことは人にとって、救いでもあり同時に残酷でもある。


けれども、その時のリアルな喜びや痛みの瞬間を「忘れる」ことができるから、人は生きつづけられるし、種の保存を維持しつづけられるともいえる。
忘れる機能が備わっていなければ、トラブルに直面しただけで、あっけなく死んでしまうし、物理的損傷を受けた場合も、痛みを忘れることができなければ永遠に苦しみ続けなくてはならない。
「忘れる」ことは最大の生命維持装置であり、「忘れる」ことができなければ、人はとっくの昔に滅んでいただろう。

忘れることと複雑化

「忘却」の持つニ面性と、物事はいくらでも単純化できるし、いくらでも複雑化できるといったテーマが、『ソラニン』以降、作画がどんどん緻密になっていった浅野作品の傾向といえるだろう。

ありふれたストーリーを複雑にする

おやすみプンプン』という漫画のあらすじを説明するのは難しい。


プンプンはどこにでもいそうな少年であり、出だしもありふれた日常からはじまる。ありふれた住宅街の、ありふれた家庭の、ありふれた一人の少年。
しかし、プンプン一家のみヒヨコの落書きのような姿をしており、他の登場人物たちは普通の人の姿をしている。


序盤、プンプンは両親の離婚を経験するが、これも世間を見渡せば、ありふれたできごとにすぎない。終始、ドラマティックな展開も劇的な変化もないままプンプンの日常は進む。

おやすみプンプン』の中心

この物語に唯一の核があるとすれば、それは「田中愛子=愛子ちゃん」というプンプンの初恋の少女だ。ところがここでも、プンプンが中学を卒業すると同時に、愛子ちゃんはプンプンの前から姿を消してしまう。プンプンが高校時代に経験するのは、最後まで分かり合えなかった母親の死。


それも関係しているのか、プンプンは高校を卒業してからも愛子ちゃんの存在に縛られつづけられ、陰鬱な日常を送っている。
不器用ながらに生きていく道を模索するが、内向的な性格が災いし、どちらかというと社会の底辺的存在になっていく。

ヒーロー不在の世界観

プンプンの周りに「特別」な人はいっさい登場しない。どこにでもいそうな人々ばかりだ。共通点があるとすれば、生きることに非常に困難していることくらいだ。


全巻通して思ったのはプンプンにふりかかる出来事は「どこかで見たことがある」ありふれた事柄ばかりで、それもすべてプンプンという少年のコミュニケーション能力の低さが招くトラブルでしかない。

破滅の最終章

10巻からの「愛子ちゃん」との再会で、プンプンは坂を転げ落ちるような破滅への道を突き進むこととなる。
そこからは「ありふれた」青年の「ありふれた」人生ではなくなり、非日常的なものへと様変わりをするにはするのだが……。


しかし作品自体のテンションは変わることはなく、プンプンと愛子ちゃんの逃避行を、静かに、断片の積み重ねで描かれている。行き場を失った若い二人は、悲愴感を漂わせながら、日常のやりとりを繰り返す。
擬音がいっさいない静かな世界と、二人の破滅への旅は、美しい風景と絶望的な会話だけで綴られる。


白眉は何と言っても、12巻の海辺のシーンだ。殺人事件をきっかけに、ヒヨコの落書きだったプンプンが肉体を持った人として描かれ始めたが、海辺へとつづく道の途中、プンプンは従来のヒヨコの落書きの姿に戻り、愛子ちゃんに突如、こう告げる。

君に会えて本当によかったと思ってる……ありがとう

そこから始まる見開きのシーンは、愛子ちゃんが砂浜をはしゃぎながら走り、夕陽をバックにプンプンと波打ち際で抱きあう。
音のない世界と美しい風景。


このシーンを見たとき、浅野いにおは『天才』だったと確信した。

愛子ちゃんの悲劇性

それにしても本作のヒロインである田中愛子の人生とは一体なんだったのだろうか。


新興宗教に狂い、一人娘の自主性を一切認めずに虐待をつづける母親と二人きり、あばら家で暮らし、プンプンと再会したことをきっかけに希望を見出すも、不可抗力による殺人事件で、それもあっさり消失させてしまう。
共犯者であるプンプンと行き場のない逃避行がはじまり、最後は事件の発覚によりプンプンを残して命を断ってしまう。


プンプンにとっての愛子ちゃんは一目惚れの、初恋の相手だった。
愛子ちゃんが子供の頃からずっと探していた「一緒に逃げてくれる相手」は偶然プンプンが選ばれただけで、結局のところ誰でもよかったのかもしれない。


「運命の相手」というには、二人は幸せな時間の共有が短すぎたし、出会いと別れの反復ばかりだった。


彼女の残した遺言−−−あなたがわたしのことを忘れませんように−−−という願いが、残されたプンプンに課せられることとなり、プンプンは愛子ちゃんの願いを叶えるため、犯した罪とともに愛子ちゃんが生きていた証として「業」を背負ったまま生きていくこととなる。

世界の終焉は何だったのか

作中に繰り返し登場する「世界の終焉」の暗示やエピソードは、結局プンプンの世界の中心が常に愛子ちゃんであったように、愛子ちゃんを失った世界はプンプンにとって「世界の終わり」と同義だった。


愛子ちゃんを失った「世界」は、流れ星は流れず、天の川も見えず、「明けない夜はない」という言葉もむなしくかき消えてしまうほどの暗闇だ。
プンプンは一人、愛子ちゃんの願いを果たすためだけに、緩やかな死が訪れるその日まで生きていくところで、プンプンの物語は幕を閉じる。

最終回について

本作の最終回は小学校時代に転校していったハルミンの視点から語られる。
転校した後、特に障害もなく無難な人生を歩んでいたハルミンは「人生は思ったより案外生きやすいものだ」と、漠然とそんな感想を抱きながら街中を歩いているところでプンプンと再会する。


ハルミンは今はもう自分がまったく知りえない人たちに囲まれながら生きているプンプンを見、彼も彼の人生を送っているのだと当たり前のことを感じながら、この先、互いの人生が交わることはないであろうことを予感する。
ところが去りゆくプンプンに手を振ると、プンプンは泣きながら手を振っているのだ。


ハルミンがプンプンの名前を最後まで思い出せなかったように、身を切り裂くような不幸や耐え難いほどの苦痛を受けても尚、生きていけてしまう人という生き物に備わった「忘却」という装置に、プンプンは涙したのだ。


このラストが悲痛なのは、たった一人の死が主人公をどれだけ打ちのめし、彼自身の世界が終わっても、現実の世界は滅びないし、人類も滅亡しない。
地球は毎日、一日に一回転し、朝が来て夜が来て、また朝が来るという、何の変化もない日常がつづいていくという厳然たる現実が地続きになっているからに他ならない。

おやすみプンプン』の主題

それでは、6年半という長きにわたって描かれた『おやすみプンプン』というマンガは、われわれに何を伝えようとしたのか。


自意識にとらわれ、生きることに苦労し、何をするにも上手くいかない一人の青年が、初恋の少女への思いを遂げ、しかし、あっけなく失い、その後もひっそりと世界の片隅で生きているであろう記録。


おやすみプンプン』はわれわれに何の教示も与えない。
何のメッセージも届けない。
言ってしまえば、「何の役にも立たない」漫画だ。


しかし「芸術」たるものが常にその時代において「役に立たなかった」ように、この作品も恐らく同じ道を辿るだろう。
「何も与えない」ことが普遍性を帯び、長く語り継がれていく作品になるのだ。

浅野いにおはファッション憂鬱なのか

かつて浅野作品を「ファッションな憂鬱」と叩いた増田がいたが、id:kanose氏が

その程度の悩みかよ!みたいに言うのは簡単なことだけど、他人の悩みをそうやって低く見積もってバカにするのは、あんまりエレガントではないと思う

とブクマコメントで言っていたけれど、まったく同感だ。


また、その時に比較対象とされた村上春樹の憂鬱さと浅野の憂鬱は、まったく異なるものである。

村上春樹新海誠の憂鬱性

村上春樹の小説の登場人物たちは、普段はスタイリッシュでオシャンティーかつ都会的な生活を送っているが、内省には一大事のような憂鬱を抱え込んでいて、その憂鬱の正体は明かされぬまま「何か」どまりで毎回終わってしまう。


こうした思わせぶりな憂鬱こそが「ファッション」と呼ばれるにふさわしく、むしろ村上春樹の描く憂鬱に似ているのは、熱狂的な春樹フォロワーでもある新海誠作品だ。


秒速5センチメートル』で描かれた主人公の淡い初恋の記憶は、プラトニックに終わったことにより、清純で美しい青春として昇華され、過去を美化するという捏造で感動に導くという中身のないものでしかない。
記憶の美化や曖昧にぼやけた「何か」を描くようなことは、浅野いにおは決してしない。

浅野作品のリアリティ

浅野の描く登場人物たちは恐ろしいほど生きることが下手な人たちばかりで、注目を浴びるような人気者はいないし、どちらかといえば集団や組織からは孤立しがちな内向的で孤独なのけ者であり、そうした人物が物語の中心に据えられることが多い。


自己を過大評価することもなく、とりたて秀でた才能も持ち合わせていないことから、生きていること自体を申し訳なく思っているようなキャラが多い。


どうしてお前はそうなんだと思えるほど複雑な内面を抱え込み、どんな問題にも思いを巡らせ、考え、苦悩している。
楽天的にも能天気にもなることは、いくらでも可能なのに、それを忌避するかのように、より複雑なほうへと物事を進め、結果コミュニケーションのすれ違いばかりを起こす。


それらのディスコミュニケーションっぷりは、オシャンティーとはほど遠く、むしろ人間臭さや泥臭さが入り混じった生々しい印象を与える。


彼らの不器用さ、必死さや切実さ、それでも何とかしようと葛藤している姿を、リアルと呼ぶか、巧妙に仕掛けられた捏造の憂鬱と呼ぶかは、読者に委ねていいだろう。

泣き顔のリアリズム

しかし、こうした人物像は、自分の思い描く「リア充」や「スイーツ(笑)」のイメージとはほど遠い。
常に虚ろで生気のない目をし、時に他人を妬ましくも恨めしそうな眼差しで見上げる。


その最たる箇所が女性キャラの泣き顔にある。美しくなく、涙以外にも鼻水やら唾液やら垂らし、本当に苦しそうに辛そうに咽び泣く。こんなに辛そうな表情を描く漫画家を自分は浅野以外に知らない。


これのどこが「オシャレ」なのか自分には分からないし、それでも浅野の漫画を「オシャレ」と位置づけるのであれば、「オシャレ」の定義が自分とは違うということだろう。

憂鬱のリアリズム

浅野いにおの方が、村上春樹新海誠の「憂鬱」より現実的だということを書きたいのではない。


作品における「リアル」は、フィクションでありながら、それを虚構とは思わせない力で、読者を組み伏せ納得させる作品の説得力に他ならない。
その意味で、村上春樹新海誠の憂鬱は、自分にはまったく迫ってこないし、何も訴えてこない。
浅野の作り出す世界の説得力の強さとは比較にならない。


それが分からないといって「ファッションな憂鬱」と叩くことはたやすいだろう。
人は得てして理解できなかったり、良さが分からないという理由だけで、作品を攻撃することが多い。
自己の想像の範疇に収まりきらなかったもの、自分の規格外に作られているものを「駄作」と決め付け、安易な言いがかりで勝者気取りで批判する。
かつての大島渚の映画を理解できなかった文化人達がそうしてきたように。

浅野いにおの作画について

最後に浅野の作画について言及したい。


以前、江口寿史ツイッター浅野いにお花沢健吾の写真背景が好きじゃないと批判したことで、炎上したことがあった。


浅野や花沢の写真による背景は「無機質すぎてあたたかみがない」と言い張るのであれば、感性が鈍いか嘘をついているだけだと思う。


間違っても自分は、浅野の背景にそういった感想を抱いたことはないし、映画のワンフレームを切り取ったような彼の背景は物語上欠かせない演出としてちゃんと機能している。


「写真」という人工の道具で作られた背景にも関わらず、無機質どころか下手な手描きよりも叙情を醸しだし、機能している。江口はこうした逆転現象に恐れをなしただけではないだろうか。


言い換えれば、「王道」とされてきた手描き背景を凌ぐ次世代の漫画表現の、浅野や花沢の写真背景が力を持ちはじめたことの証拠だし、だからこそ江口はそれを否定することで賛同を求めた。


そもそも写真が「無機質」で何も訴えないといった主張は暴言にもほどがある。
本気でそう思っているとしたら、写真芸術が、どれだけの歴史を持ち、幅広い表現の可能性を持っているか考え直して欲しい。