このページを読む者に永遠の呪いあれ

スマフォからコメントを書き込む場合、一度PCモードで表示してください

コメントを書きこむ前に、こちらの記事に必ず目を通してください 「処刑宣告

『うる星』と『エヴァ』を超えられない理由、それは「光」と「影」にある

YouTube
よくできていますなあ。
YouTube
比較するよろし。
ついでに『愛はブーメラン』バージョン、つーか『うる星やつら』も、作って欲しいんですけど…。

さて、アニメが終了したせいか『涼宮ハルヒ』周辺が静かな気がしますが、ハルヒブームは、オタクが今でも80年代の『うる星やつら』と90年代の『エヴァンゲリオン』から逃れられないことを如実に示した、いい例になったなあと個人的見解で思う今日この頃。
オタクが何故、この2作品から逃れられないままなのか、理由をちょっとメモ程度に書いてみたい。あまり深く考えずに書いた文章なので、オタク史的に見て〜などと野暮な突っ込みはしないでください。返答に困ります。

改めていうほどもないが『うる星やつら』が、それまでの漫画と比べてえらい画期的だった点は、夏目房之介が指摘するとおり「8頭身キャラのギャグ漫画」だったわけで、それは『ビューティフル・ドリーマー』のオーディオ・コメントで押井守が「『うる星やつら』はそれまでの漫画になかったほど"欲望開放漫画"だった」、「ビキニの女の子が畳に座っている図は、相当ショッキングだった」、「キャラ全員が芸人で、一人一芸は持っている世界だった」といった発言へも繋がっている。
うる星やつら』とは、抑圧されたまま抱えられていたオタクの欲望を、分かりやすい形で一気に大解放した漫画だったと思うのです。しかし、それはどこまでも「無意味」さと相まっていく世界だった。
異常に露出度の高い女子キャラのコスチュームは、漫画の中ではほとんど機能していないし(エロに向かわない)、話は毎回毎回飽きもせず荒唐無稽なスラップスティックであって、恐ろしいほど「何故」「どうして」といった意味や問いかけが存在しない、ただただ享楽的なお祭り騒ぎだった。

これは言い換えれば、オタクのもっている「ポジティヴ」さの集大成と言える。「明るくナンセンス」というキャッチフレーズは、80年代の享楽的な風潮と相まって社会的ブームを巻きおこした。
うる星やつら』とは、オタク世界の「ポジティブ」だけで作り上げられたエポック・メイキング的作品だったのではなかろうか。

逆に『エヴァ』はどうだったか。
エヴァ』はそれまで、隠蔽されていたオタクの「負」の部分、「ネガティヴ」な内面にだけスポットをあて、ぶっちゃけ言えば、『うる星やつら』と真逆を追及したところに『エヴァ』の成功があった。
登場する人物はトラウマを抱え、相手を思いやることを知らず、エゴイストで非情で、彼らは常に「人生とは何か、自分の存在に意味はあるのか」という自問自答を繰り返す。
これが、時代の空気に絶妙にマッチした。

そもそも90年代はバブル崩壊のために、はじめて日本が路頭に迷い、先の見えない不安な時代へ突入した時期だったわけで、その反動から80年代の狂騒を反省し、内省へと遡行する素地ができつつあった。
そこへ満を期して登場したのが『エヴァンゲリオン』だった。
エヴァ』のもつ、圧倒的な「負」の力は社会の空気と一体化し、一般を巻き込む社会現象に発展した。

だから、『THE END OF EVANGELION』のラストは、アスカがシンジを突き放してこそ「負」の集大成として、その伝説を完全にしたのだと思う。

しかし、こうした「光と影」の集大成がそれぞれに存在している以上、これらを超える作品を生み出すことは容易ではない。たとえ、『うる星』や『エヴァ』を反復したところで、二匹目のドジョウにしかなれない。

「光」と「影」の世界をそれぞれに極めた作品の前では、残る「グレー」はあまりに弱い。努力したところで曖昧な灰色にしかなれない。
注目されるにも光はあまりに弱く、闇はぞっとするほど暗くない。

『うる星』も『エヴァ』も「やった者勝ち」の作品だった。登場した時点でその後の決着も永遠についてしまうような代物だった。
だから、われわれはそこに拘泥せざるをえない。超える作品が作り出せない諦めをもって、延々語りつづけ、反復する道しか残されていない。ああ、無情。

と、、えらい悲観的な結論になってしまったが、今度のガイナックスの新作について、ちょっと見て思ったのは、「『エヴァ』と同じことは繰り返さない」という誓いのあらわれにも見えたし、その姿勢だけは評価していいのではなかろうか、と思う。

そして、2000年以降のオタク文化の停滞は、これら金字塔的作品が作り出されてしまった後の、残る手段が乏しかった故の混迷ではないだろうか。だけど、中間を狙うことこそ間違っている気がするわけです。

で、話を少し戻すと、『ハルヒ』の社会的影響力についてのみ言えば、前者2作品がもっていたような「ポジ」と「ネガ」の集大成的要素も感じなかったし、究極の「ベタ」で「ネタ」だったかというと、ここもいささか不十分な作品な気がするので、結果、『ハルヒ』は『うる星やつら』も『エヴァンゲリオン』も超える作品にはなれないだろう、というのがジャーナリスト的結論であります。

というのも、2000年以降って結局は「ベタ」と「ネタ」の時代だと思うんだ。
「無意味」も「意味」も突き詰めましたので、ここはいっちょ「ベタ」と「ネタ」でもやりますか、という。
だから、(オタクではなく専ら一般に受けた)00年以降のヒット作って「ベタ」なものが多いし。オタクはそこに追いつけないというか、究極の「ベタ」で「ネタ」をまだ生み出せていないのではないかなあ。そのうちでてくるかもしれないが。